歯周病治療
歯周病治療
歯周病は一度重症化してしまうと治すのが非常に困難になり、また治療期間が長期に渡ります。歯周病が重症化することによって歯茎から膿がでてきたり、食事の際に痛みがでてきてご飯が食べられなくなってしまいます。口臭の原因にもなります。このような状態が長引くことは非常に辛く耐えがたいものです。そのため、当院ではこのように重症化する前に、早い段階で歯周病を発見しその悪化を予防するために定期健診を推奨させていただいております。
一般的な歯周病治療を行った後にまだ歯周病が治らない場合にはより高度な治療を行う場合があります。当院では患者様と相談した上で、歯を支える骨の再生を促すお薬(リグロス)を使用することがあります。このお薬は日本で開発されたお薬であり保険診療での使用が認可されています。従来であれば抜歯と診断される歯であっても、骨を再生させるお薬を使用することによって何年も症状が出ず良好な経過を辿る方もいらっしゃるため、歯周病で歯を抜くのに抵抗がある方はぜひ御相談ください。
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。また、最近では全身疾患により手術を受ける際にも口の中の清潔さの重要性が指摘されています。全身麻酔等により手術を行った後の重大な合併症として肺炎があげられますが、これは普段からお口の中を清潔に管理していることによって発症率を下げることができます。あるいはお口の中に歯周病等により膿が溜まっていると手術自体が延期になることもあるため、大きな病院では手術の前に歯科検診を義務付けているところもあります。
最近では特に認知症との関連についても疑われ、世界的にも歯周病と認知症に関する研究が行われています。
このように歯周病はお口の中に限らず、全身に影響を与えます。歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。
歯の表面にざらざら付着している白いもので、拭うことで視認できます。プラークはよく食べかすと思われていることが多いですが、実際は異なります。多くの種類の“細菌が増殖してかたまりとなったもの”です。ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。