インプラント
インプラント
歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、現在世界的にはインプラントが第一選択として使用されています。
インプラントは、天然歯のような噛み心地と見た目を実現でき、健常な両隣の歯を削ることなく、残存率も高く、入れ歯やブリッジに比べるとメリットが多い治療法です。
一方、保険外診療のため、日本の保険診療(ブリッジや義歯)と比較すると、費用がかかるというデメリットがあります。
入れ歯とインプラントを組み合わせてできるだけコストを減らしながら、しっかりとした噛み合わせを再現する方法もあります。
まずは、お気軽にご相談ください。
このような症状でお悩みの方にお勧めです
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、金合金などがあり、強度や色調に違いがあります。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどです。
歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯に近い噛み合わせを回復します。ブリッジのように隣のご自分の歯を削ることなく、単独で治療ができます。
天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。
インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯に近い感覚が得られます。
歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な仕上がりとなる場合が多くなります。
インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。
顎にインプラントを埋め込む外科手術で、骨と結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。
健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。
糖尿病などの全身的な疾患がコントロールできていない方は外科手術の制限がある場合もあります。また、抜歯後放置していた時間が長い方など、極端に顎骨が少なくなってしまっている方は、治療に制限がかかります。事前にご相談ください。また、成長発育中の子どもには適していません。インプラントは骨と結合するため、顎骨の発育に伴って骨の中に埋没してしまうためです。
ご自分の歯が歯周病になるように、インプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングが必要です。
また、インプラント体と被せ物を止めるネジが緩んでいないか、定期的にチェックすることが、インプラントの寿命を伸ばすことにつながります。
1
検査とカウンセリング
レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握します。
顎骨や近接している歯の状態、噛み合わせの状態を確認し、複数の治療方法をご提案します。
2
お見積もり
治療の計画や、必要な手術の種類からお見積もりをお渡しします。
3
1次手術(インプラント体の埋め込み)
顎骨にインプラント体を埋め込む処置です。上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。
4
2次手術(型取りの準備)
1次手術から数カ月経ったら(上顎は5カ月前後、下顎は2カ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去して仮のヒーリングアバットメントを連結します。
5
仮歯の型取り
粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)仮歯の型取りを行い、仮歯を装着します。
仮歯の状態で、痛みが無いか、頬を噛まないか、違和感がほとんど無いか、などを確認します。
6
本歯の装着
仮歯を使用していただき、違和感や気になる所がほとんど無い場合は、本歯を作成していきます。
前歯部は見た目を重視し、奥歯は強度を重視するような材料を選択することが多くなります。
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れとメンテナンスが大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。
1本につき29万円(税込:31万9,000円)
内訳